正月休みに、100kmサイクリングで焼津まで行ってきました。もう体力ないんで、ちょっとヒーヒー言いながらの走行です。とはいえ静岡御前崎自転車道は、この季節富士山を眺めながら、とても気分良く走行できるのでオススメです。
さて、、本日の目的地である焼津さかなセンターに到着。
うわ、ちょっと奥の方はすごい人混み。田舎っぺなのでちょっと辛いです。
全部はとても見て回れませんでした。
隣接した飯屋で昼食。
みんな今年もよろしく。
正月休みに、100kmサイクリングで焼津まで行ってきました。もう体力ないんで、ちょっとヒーヒー言いながらの走行です。とはいえ静岡御前崎自転車道は、この季節富士山を眺めながら、とても気分良く走行できるのでオススメです。
さて、、本日の目的地である焼津さかなセンターに到着。
うわ、ちょっと奥の方はすごい人混み。田舎っぺなのでちょっと辛いです。
全部はとても見て回れませんでした。
隣接した飯屋で昼食。
みんな今年もよろしく。
ねむさん、最近噛み癖が酷くなってきたような…。
お久しぶりです。
なんとか賞与が出たので、サイクリングウェアを発注しちゃって、ちょっぴりウキウキな今日この頃、皆さんお元気ですか?
また随分更新の間が開いてしまいました。まあ、いろいろあるのです。たいへん、たいへん。(おばちゃん風)
さて、もう半月ほど前の話ですが、近場であまり足を向けていない場所を走ってみようと思い立ち、隣町である菊川市の北部に行って見ることにしました。
で、わりかしマメな性格なので事前準備で行先の下調べをしていたのですね。
WEBでググって見ると都合良く、菊川市からサイクリングマップ付きの観光ガイドなんぞが出ているのです。こちらがリンク。
早速拝見してみると、ナヌ?!こんな記述が!
丸囲みしました。
カモシカにあえるかも…って
うそぉ〜ん。
いや、この地図のあたりの牧之原大地って殆どホームコースじゃん。毎月2〜3回は通ってるぞ。見たことないよ、カモシカなんて。第一、この辺り360度お茶畑という静岡風味満点のやたらとのどかな地帯で、全く山岳っぽくないんだけど…。
とりあえず調べて見ると、あらら、ホントに目撃情報あるんだ…。
見たい!見たいぞー!カモシカ!!
早速サイクリングに出かけて見ます。
ここが牧之原大地。
お茶畑しかありません。
あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ。(カモシカいないかナー)
不審人物の出来上がりです。
まあ、簡単に目撃できるわけありませんな。
しばらく走っていると徐々に木々が増えてきます。
静岡の植生は、常緑樹とか針葉樹が多く、有り体に言えば松ばかりで、あまり紅葉樹が生えていません。
絵的につまらないなーとか思って走っていたら…。
さらに走って菊川市の街中に到着。
お洒落な建物の近辺にはお洒落な若者なんぞおらず、ベンチには近所の老齢なマダムがお喋りをしておりました。田舎は良いなー。
ここからどんどん北上していきます。
だんだん人気がなくなり、気がつくと30分ぐらい対向車ともすれ違いません。ここは日本なのか?変な感覚になります。ミステリーゾーン?
妙に造形がよろしいので感心してしまった。
最終的な目的地の千框(せんがまち)の棚田に到着。
おおっ、近場にこんな風景が存在していたとは!
まるで新日本紀行のようではないか。感動。
ここは、田植えの水を張った時期に是非また来てみたいと思いました。
来年が楽しみです。
今週、出番がなかったため
飼い主に攻撃的なねむさん。
あ痛たたた。
体調がよろしくなかったり、仕事疲れでめんどくさくなっちゃったりで、しばらく更新をサボっちゃったよ。
反省。(見てる人もあまりいないので、それほど気にしてもいないのだが)
日記のつもりで更新しているので、とりあえず一月分のダイジェストを記録しておく。
10月第4週
風邪を引いた。熱がでたけど無理をして会社を休まなかったら、ずいぶん疲れてしまった。週末もぐったり。
写真なし。
10月第5週
しばらく自転車に乗らなかった反動で、天気が悪いにもかかわらず(午前中は曇りの天気予報だったこともあり)サイクリングに出かけたが、普段の行いが悪いせいか、途中で雨降り。静岡空港まで来たので見晴台で雨宿りだ。
普段は飛行機の発着を見物している人が結構いるんだけど、この日は全くの無人でした。
無人をいいことに、セルフシャッターで撮ってみた。もう少し腹を引っ込めないとダメだな。あと、サイクリングウェアがダサい。
しばらく飛行機の発着を眺めていました。その後雨が上がったので帰宅。少し昼飯が遅くなりました。
翌日。
「あれぇええええ!」せっちゃんの叫び声。
なにかと思ったらテレビの故障だ。
10年前のSONYのブラビア32インチ。
液晶画面に横筋。少し遅れた画像が重なっている。インターネットで調べると液晶とっかえの要修理。買ったほうが安いっぽい。
ネットで購入したほうが安いのだが、故障したテレビの処分やら考えると面倒なので、近所のK’sデンキで購入することにした。暮れのボーナス前の出費でとても痛い。泣きそう。
売れ筋は40インチのフルHDとか4Kとかの、6〜10万くらいの価格帯のようだ。テレビは基本的にせっちゃんと孫しか見ないので、安いのでもOK。
で、手頃な価格で写りの良さそうな機種を選んだら、やっぱりSONYのブラビア32インチ(KJ-32W500C)となった。故障テレビのリサイクル代と消費税込みで4万6000円。泣きそう。
11月第1週
先週買ったテレビが、前のテレビと比べてなんだかとても位置が低いとのこと。そういえばベゼルが1〜2cmくらい(前のやつは5〜6cmくらいか?)のうえに、以前のように下部にスピーカーがないのである。10cmくらいの差があるのかな?
ちょっと、気持ち悪いのでテレビ台を作ってみた。ねむさん関連の工作で余った端材と新規で買って来た2×4建材1本と黒ラッカースプレーでしめて600円くらい。
で、こんな感じになりました。
この週はサイクリングを休んで、ねむさんのケージの掃除をしました。
(すごーく臭いと言われたので)
さらにに回し車(SANKO メタルサイレント 25)をメンテナンス。こいつは回転軸にベアリングが使われているので、回転がスムーズで全然音がしない優れものなのです。
ねむさんは走りながらオシッコちびっちゃったりするので結構汚れていました。軸のあたりも汚れに抜け毛がべっとりと付着していてちょっとビビりました。
アルコールで汚れを落として、ベアリング部分は自転車用高性能グリスを新たに装填。さらにチタンオイルを少量スプレーし、新品以上のコンデションに。どうだい?ねむさん。
ついでに小屋を新調。
以前、これはないわー、とか言ってたデザインのねむさんハウス。
これと同じものがデザインもあらたにカインズで販売されていました。(¥598)今度は、チェック柄でなかなかオシャレです。
さあ、ねむさん、気に入ってくれるかな?
11月第2週
ねむさんは、あまり気に入らなかったようです。
↓中身ビリビリ。
孫が七五三とかで、おめかしして遊びにきました。
なまいきだ。
11月第3週
体調がややよろしくないので、近場を少しばかりサイクリング。
あとはねむさんとゴロゴロ。
↓足を閉じたらつぶれちゃうなー、とか想像すると少しドキドキ。
相変わらず、やんちゃです。
↓飼い主のバッグ、ねむさんが咬むのでボロボロ。
そういえば、冬毛に生え変わったら鼻先の色がほとんど目立たなくなりました。
今週の工作。
前はサイクリング中イヤホンをして音楽を聞いてました。
安全に留意して、珍しいオープンエア型(周囲の音が聞こえやすい)のイヤホンをしていたんだけど、やっぱり法令違反なので、少し前にやめてi-phoneのスピーカーで再生するようにしたのです。が、音が小さいのとモノラルなのが少し寂しいのですね。
で、現状打破を狙って最近入手したのがこれ。
↓LBT-SPP301AV(13.4cm手のひらサイズのステレオスピーカー)
一回り大きなLBT-SPP310AVシリーズ(18.5cm)はよく店頭に置いてますが、LBT-SPP301AVはぼちぼち在庫がなくなってる模様。投げ売り価格の2千円超位で購入。サイクリングで使うなるべく小さめのスピーカーを探していたら随分安かったので衝動買いしちゃった。
こいつを自転車に取り付けます。
ハンドルのフロントバッグ後部のスペースが空いているのでそこに設置しよう。
簡単に取り外せるようにケースをつけてその中に放り込んで置けるようにしたい。
ねむさん関連で工作した時に余った金属プレートを使用。プレート穴にあわせて穴を開ける。ハンダでちょいちょい。
端を留めるモノを探したら、カナル型イヤホンのイヤピースがぴったりだった。
今度こそ完成です。ファスナー端のピラピラしたところはじゃまなので縫い付けて留めました。
バッグについているストラップに針金をくぐらせてセットしたところ。
ケースにスピーカーを入れてみました。おお、あまり目立たずいい感じ。サイクリングの楽しみがまた増えました。
ではでは。
先週は、お祭りやら、叔父の葬式やらで疲れちゃったんだが、今週は連休のうえにこれでもかっ!ていうくらいに見事な日本晴れだったのでエイヤッとサイクリングに出かけました。(なんか、毎度同じ文章を書いてるような気がする…。)
目的もなく適当なルートで、御前崎市→袋井市→掛川市→菊川市→御前崎市とグルっと回ってきました。
↑普段はあちらの橋の上を走ってるんだけど、いつもと少し違うルートを走行。
気候が良いので、猫遭遇率高し。動物ウォッチャーとしては嬉しいかぎり。
掛川市で、5kmくらいの直線道路発見!
幹線道路ではないので車が少なくてナイス。
しかしずっと向かい風でした。しくしく。
さて、今週のでぶさん…おっとねむさんです。
夏毛から冬毛に変わる時期なのですが、鼻先の色が濃くなって、少々まぬけなかんじになっています。(昨年もそうだったんだよなぁ)
毛色の変化だけでなく、首回りとか、こう、なんとなくふくよかな感じに…。
っていうか、せっちゃんはストレートに、こう呼んでいます。
「でぶねむっ!」
先週のお祭りの動画。屋台のうえで着物を着て張り切って踊っているのが孫です。
なんか疲れて先月は更新できなかったよ。反省。
土曜日は朝からどんより曇ってたんだけど、
(こんな感じ↓)
連休だったのでエイヤッとサイクリングに出かけたんだけど途中で雨に降られてしまいました。シクシク。
海沿いの屋根のある休憩所?で雨宿り。
雨音聞きながら(携帯端末で)読書。
(あれ?いつもとあまり変わらない?)
雨があがって速攻帰宅しました。
日曜日、せっちゃん(嫁)が鉢の植え替えをするというので手伝い。
大きな鉢に引っ越しです。
石やら赤玉やら腐葉土やらいろいろミックスしていましたがあまり興味がないのでよく解りません。次にヒイラギを植え替えましたが
うおっ!なんだこりゃ!!ってくらいに根っこだらけ。。土無いんじゃないの?っていうくらい。ちょっとビビる。
無事植え替え完了。大きな鉢に引っ越しできて、木も嬉しそう…なのかな?
お昼前に作業が終わったのでせっちゃんと近所のカカシ祭りに行ってきました。
毎年恒例の行事で、あまり大したものでもない感じなのですが、のんびりした風情が心地よく、ついつい足を運んでしまいます。
来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公の叔父にあたる人(新野左馬介)がこの辺り(新野地区)の人らしくそれに因んだカカシが多かったです。
オリンピックのリレーで銀メダルを取った飯塚選手も御前崎市出身。
↓飯塚選手
ねむさんのケージ周りなのですが、少し高いところから飛び移ろうとするので、落下事故が発生します。
日本語訳
彼女はしばしばゴミ箱に落ちます。
(なんかスゴイ日本語だ!)
なんだか危なっかしいので木切れの余ったやつで工作。
設置してみた。
↓で、ねむさんはこんなかんじ。
毎年、台風の直撃を喰らう静岡県御前崎市なのですが、今年はまったくかすりもせずちょい雨程度で済んでいます。その分、他の地方でとてつもない被害が出ているようで…。なんだか申し訳ないような気分になりますな。
裏道の車の通らないような田舎の小道をチョイスしてサイクリングしてきました。
で、たどり着いたのがデンマーク牧場。
袋井市の牧場です。
デンマークまで行ってきたわけではありません。(あたりまえだ)
デンマーク生まれの牧師さんが開いたことに由来するらしい。
動物を見て少し癒される。
牧場から林道を通って小笠山経由で帰宅。山道のぼってバテバテ。
栗といえば、最近会社の休み時間に同僚からいただいた不二家カントリーマァム焼き栗味。
日本の食品開発の人たちの執念を感じる、まさに the 焼き栗!といえる味でした。
オススメです。
気候がよくなったせいかノラ猫遭遇率が高いです。
でかいムカデとも遭遇。
部屋のドアをかじりまくって、せっちゃんに怒られ反省中です。
飼い主がいない時はケージから出してもらえません。
では、また。
せっちゃんの実家の軽井沢に行ってきました。
↓「ねむさんはお留守番です。
軽井沢でサイクリングです。
今回はスタートの旧軽から中軽〜北軽〜南軽井沢とぐるり1週です。
自転車で鬼押出しまで行ってきたと言ったら地元民が呆れていました。ずいぶんな峠道なので、そんな道自転車なんかで走らないとのこと。いや、けっこういたよ、ロード乗ってる人。(若い人ばっかりでオジさんはあまりいなかったけど)
割と早い時間帯なので車が少なかったです。(10時過ぎると車が引っ切りなしで凄いことに…)延々続く登坂で確かにかなりキツかったです。でもそんなオジさんの横を大学の揃いのジャージを着たローディーがぐんぐん抜いていきます。自転車部なんだろうなぁ。だいたい倍くらいのスピードで登っていくよ。オジさんはマイペースでのそのそと走っていきます。時速10kmもでていませんが、なにか?
車がぼちぼち走り始める時間帯に、やっと峠を登りきります。
軽井沢でカラッと晴れることってあんまり無いんだけどこの日はそこそこのお天気でした。
北軽井沢にまで出てから一般道で鬼押出しへ。ほとんどの車が峠からの有料道路を利用するので、道がガラガラ。浅間山もいい感じ。
やってきました鬼押出し。まずは、せっちゃんオススメ浅間火山博物館へ
うわっ
観光客少なっ!
有料道路から来た車は、ほとんど近くの鬼押出し園に流れてしまって、あまりこちらには来ないみたい。
600円払って、博物館に入りました。
火山噴火の様子や、歴史、周辺の自然等を拝見。勉強になります。
博物館入館料を払うと館内隣接の自然遊歩道(やたらと広い)に無料で入場できます。
が、人っ子一人いません。え?お盆の軽井沢なのに?まるで異次元に迷い込んだかのようです。
ついで、近くの鬼押出園へ。
こちらはかなりの混雑。しかし浅間山噴火による奇景はなかなか。不思議な迫力がありました。
鬼押出園で昼飯のそばを食ってから中軽に戻って南軽井沢方面へ。下り坂は楽チン。
自転車であっちへフラフラ。こっちへフラフラと午後はとりとめなく走行。
途中寄った釜ヶ淵と呼ばれるカッパが住んでいたと言われる場所。
甌穴(おうけつ)という水流で出来た、岩肌にぽこぽこと開いた丸い穴が、なるほど如何にもカッパの棲家のよう。
この日は峠道含めて100km程走行。凄く痩せたと思われ。
コスモス満開でビックリ。
せっちゃんの実家の近所で、えらく高そうな車発見!
後ろの車はチンクチェントか。(軽自動車じゃないよ。イタリア車だよ。ルパン3世が乗ってたやつ)
で、手前の車は…。(調べてビックリ)
うはぁぁっ!ランボルギーニのアヴェンタドールSV、日本での車両価格は5000万超だと。ひぃぃ。
おみやげを買いに、最近できたという軽井沢発地市場へ。
非常に特徴のある外観ですが、(なんでこんなにガタガタ?)中身は軽井沢の農産物の直売施設です。
高原野菜いっぱい。
ルバーブってなに?
軽井沢からの帰り道。お昼どきに清里のあたりを走っているのですが、どうもこの近辺であまり美味しい店を知らないのです。適当にはいるといつも大抵ハズレ。
ということでコンビニでもよって、景色のよいところで車内で食べようということに。
幹線路から少し外れて、八ヶ岳野辺山の見える高原の、牧草地の入り口あたりに車を止めて昼御飯。
天候はあまりよくなかったけれど、なかなかのロケーション。空気が美味いし、セミも虫の音も聞こえず、遠くでかすかに鳥の声が聞こえるような場所でとても気持ちがよかったです。せっちゃんも大満足。とか思っていたら、昼御飯がすんだ後、突然の蚊柱に遭遇。ぎゃぁー、とか悲鳴をあげながら退散しました。
やっと家に到着。
ちょっと更新をさぼっていたら、いつの間にかオリンピックが始まっていたり、全国的に猛暑日で38度を越したところがあったりとか。
暑いです。
でも、自転車三昧。この暑いのに漕いでます。我ながらすごい。
オークションで中古サドル落札。500kmほどの使用で¥4000也。
興味の無い人にはやたら高く思われるんだろうナー。格安だったのがたまたま落札できたんですが。セラサンマルコのロールス。(イタリア製だヨ)
先週はマリンパークに行ってきました。海水浴客が多かったなぁ。
この時期、公園のシンボルの風車とヒマワリの花と夏空が絶妙にマッチしています。晴れた日に撮影するヒマワリは素人カメラマンでも何気にイイ感じの写真になっちゃうので、ヒマワリばかり撮影してきました。
どうよ!(っていうほどの写真ではないのだけど)
パラグライダーで飛んでる人達がいました。こんな天気で飛ぶのはさぞかし気持ちよかろう。なんとも羨ましい。
帰り道、普段と違う道を通ったら、小さなヒマワリが道脇に延々と続くヒマワリロード発見!ラッキー。
で今週は海岸沿いのサイクリングロードで往復80kmほど走ってきました。ホントはもっと長距離の予定だったんだけど途中でバテました。
こんな感じの松林を抜けて、海岸すぐ脇の道を走っていると
ネコ発見。
道の木陰で居眠りをしていました。(死体かと思って少しビビった)
ヲイヲイ、コンナトコロデ、ネテイチヤアブナヒゾゥ。
と近寄ってみると
わっ!黒猫のオッドアイだ。
(白猫のオッドアイはよく見かけるんだけど)
すげぇ、珍しい。
いつものパターンで迷惑そうに去っていきました。
竜洋海洋公園オートキャンプ場っていう御前崎マリンパークに少し似たかんじの施設で、一休み。
で、潮風がやたらと気持ち良くて、知らぬ間に居眠りしてしまいました。普段の疲れが出てしまったのか(歳だから体力無いだけなんだろうが)この日はそのまま家路についた次第。
帰りのロードで撮影。都会じゃ無いけど(地元で)この風景はヨイな…と。
もう続かないとか言ってた我が家のツバメコーナー。
先週まだこんなふうだったのが
(↑頭の毛がポワポワ)
なんだかエラそうな表情で思わず笑いました。プッ。
もうすぐ巣立ちなんだろうな。
しっぽのカールは絶好調のあかし。
今日もグルグル。
西日本が梅雨開けらしい。
梅雨の最中、週末は、ホントに雨降らなかったナー。自分の行いが良かったせいであろう。うむうむ。
〈先週末〉
連休じゃなかったので軽ーく港方面にポタリング。
これは御前崎岬の風景。波で岬が煙っていると夏が来たなぁと思います。
帰りに桜ヶ池神社に寄ってきました。
孫と初詣に行ってきた所ね。近所です。
国道150線からは、この大鳥居が目印。
実はここも遠州七不思議の一つなのです。
もう七つ目かな?
今回で最後にしよう。
昔、偉いお坊さんが衆生救済に悩み、弥勒菩薩に直接教えを乞う為その身を龍に変えこの池の底に沈んだと云われています。
秋の彼岸の中日には赤飯を詰めたお櫃を池に沈めて竜神に供える「お櫃納め」という奇祭行われます。数日後には空になったお櫃が浮いてくるとか。
また、沈めたお櫃が、同じく竜神伝説の残る長野県の諏訪湖に浮いたとか、琵琶湖に浮いたとか、それは地下でつながっているんだとか(そいつはちょっと嘘くさいぞ)いろんな奇談が残っています。
植物で造形された龍がいい味を出している。トピアリーっていうんだったか?
〈で、今週〉
3連休だったので遠乗り。
大井川の上流まで吊り橋を渡りに100km超のサイクリング。
ロードとか趣味で乗ってる人だとこんな文章もふーんとか言って読み飛ばすんだけど、そうじゃない人が見るとギョッとするんだろうな。単なるバカと思われそう。
まあ、走ること自体が楽しいので目的などテキトーなのです。
やってきました。塩郷駅。
大井川鉄道の駅です。
←どうです、素敵でしょ。
ヒマワリがいいカンジ。
この鉄道は今でも観光用にSLが走っています。
さらに夏場は実物トーマスも走っているのだ。
手なんか振ると汽笛を鳴らしてくれるんだ。
小さな子供だけでなく、大きな子供達も楽しそう。
およそ200m程の吊り橋です。高さは10m位かな。向こう岸が遥か先のように見えます。
吊り橋の途中でパチリ。けっこう揺れるのでスリル満点。
向こう岸に渡って。なんにもないナー。
ヤマユリが群生していてキレイでした。
そうそうに引き返して近くの夫婦滝を見物。
おおっ、たしかに夫婦だ。
滝を見ながら昼飯(おにぎり)を食って家路に。
途中、少し寄り道。
まずは半年ばかり前に来た笹間川ダムへ。
前に来たときは水が涸れていてガッカリでしたが、今回は水タップリ。
水門の水しぶきが凄い迫力。
火やら水やら、こういう勢いのあるものはいつまで眺めていても飽きませんな。
帰りの峠道。
登坂はきびしー。坂道の途中でちょっと休憩。
汚いオジサンの写真ですいません。
看板の脇から山道をごそごそと入っていくと…。
↓一応小道。(どこが?ってカンジですが)
マイナスイオンが充満しています。
爆発しそう。(マイナスイオンって引火しそうな響きがあるよね)
この滝は横臥褶曲という岩盤(なにそれかっこよさそう)が珍しく、天然記念物なのだそうだ。
無事、帰りついてホームページ用の写真整理。
片手が使えず、1時間程じっとしていました。
なんか自転車より疲れたー。
また来週!
今年の静岡県は、休日の度に梅雨の晴れ間にあたっています。
こんな年もあるんですなぁ。なんとも珍しい。
今週は御前崎自転車道を北上、大井川河川敷を走って金谷駅に抜け、牧ノ原台地経由で家路コース(しめて74km)を走ってきました。
今週の目的地も遠州七不思議めぐりです。
まずは御前崎の岬から駿河湾沿いの穏やかな海岸です。
遠州七不思議
御前崎の天狗火(てんぐび)
天狗火の伝説は遠州(静岡県西部)全般に残っているみたいなんだけど、その中で御前崎に伝わる昔話。
山の上のあたりから青い火のかたまりがこちらに向かって飛んくる。驚いた村人が、浜辺にある小舟の中に逃げ込むと、小舟がガタガタと激しく揺れ始める。「天狗が魚をよこせと言うのだな。」村人が持っていた魚を舟の外へ投げ出すとあたりは急に静かになる。暫くし、起き上がると投げ出した魚はそのまま砂の上にあったのだがよく見ると、その魚の二つの目玉は、綺麗にえぐり取られていた。いやん、怖い。
御前崎自転車道は、とても田舎くさくて良いかんじ。
季節先取りの朝顔が見事でした。
このコースは、わりとよく走るコースなのですが、今回初めて吉田城ワキにある能満寺に寄ってきました。ここの蘇鉄(ソテツ)も遠州七不思議の一つなんだと。
能満寺の蘇鉄
安倍晴明(またかい!)が植えたという蘇鉄。日本のソテツの三名木と呼ばれてるらしい。ちゃんと国の天然記念物だ。
近くでみると株の部分から大蛇のようにねじり広がりグロテスクな印象。
徳川家康が駿府の殿様だったころ、たいそう気に入り駿府城に移し替えたら、夜な夜な「能満寺へ帰りたい。能満寺へ帰りたい。」と泣く声がするので、仕方なく、またソテツを能満寺へ送り返したという。ちょっと嘘くさい。
サイクリング中は、陽射しが強く、けっこう疲れました。
自家用車のヘッドライトが切れてしまっていたので、途中オートバックスによりハロゲン球を購入。2個入りで1500円。そのまま帰宅しました。
さて翌日、ライトの電球を交換しようと思い、ボンネットを開けて愕然!
なんだこりゃ。ライトの場所が矢印の隙間のちょっと奥なのです。
まったく手が届きません。
作業スペースを確保するため、手前の黒いヒューズボックスをはずす…為に、その隣のバッテリーをはずすところから始めないといけません。
たかが電球交換。ものの5分もかかるまい、などと考えていたのが浅はかでありました。いろいろ考えながらの手際の悪さも相まって、1時間以上かかちゃったよ。腰がイタイよ。さんざんだよ。
電球左右2個とも換えようと思ってたけど、切れた方交換しただけで気力が尽きました。1個はスペアとして在庫です。
暑い気候もあって、なんだか疲れてしまった休日でしたが、
部屋のクーラーをつけるとなんとも気持ちがよい。
ねむさんなんぞ、小屋でひっくり返って寝ています。
ネズミのくせに、なんとも無防備。寝姿が、まるで漫画のようだ。
ではまた来週。