還暦になったので退職しました

先月、とうとう還暦(60才)を迎え、職場を退職しました。
通常65才までは再雇用制度もあるのですが、遠距離通勤だったり思うところもあってすっぱりやめることに。
さすがに年金が出るまではもう少し稼がないといけないので、しばらくのんびりしてから近場で再就職しようかと考えています。人生最後の長期休暇だなあ。ちょっとワクワクしていたりします。ホームページの更新も、もう少し増やそうか。

さて退職後そうそうのゴールデンウィーク。
暇になったので休日の混雑をを避けて外出をすればヨイのですが、世間が浮かれていると、ついつい同調してしまうのが日本人のサガというもの。とはいえ年寄りなので人混みは避けたい。で、あまり混雑してなさそうで昨年行けなかったハマイチ(自転車で浜名湖一周)に久しぶりに挑戦です。

といっても湖畔周辺なのでアップダウンも少ないし距離も70kmないくらいでサイクリングコースとしては初心者向け。とくにこの季節の湖畔はとっても快適。

スタート地点はいつものごとく浜松ガーデンパーク。ネモフィラが素敵に綺麗。

園内を少し散策。年寄り向けの癒し空間だなぁ。

湖岸の自転車道は非常に空いていて、ほんの数台の自転車しか出会いませんでした。人少ないなぁ、コロナ禍の影響か?

自分のような年寄りは全然いなくて、若人(男性)ばかりでした。マジ走りしている人が多くてやたら抜かれてばかりです。みんな若いなぁ。数年前だとムキになって追いかけていたものですが今や仏の境地なのでマイペースでのんびり景色を楽しみます。

帰りは、せっちゃん(嫁)に浜松餃子のお土産を購入。
随分喜ばれました。うむ、安い買い物だ。

 

ゴールデンウィーク前から、居間の和室のリフォームを始めた。

壁の塗り替えと(せっちゃん(嫁)のリクエストによる)畳からフローリングへの床の張り替えである。安上がりなのと、半ば趣味であるためDIYでの作業だ。築50年近いボロ家なので仕上がりが上手くなくても、それ程気にニャらぬのである。

(気にしてないのは自分とこんぶだけかもしれぬが)

捨て貼り工法という一般的なフローリングの工程である。ウェブで調べると大層分かりやすく説明されたサイトが多い。シンプルな工法だ。
シンプルだがプロのような仕上がりで完成させるのは非常に難しい。何事にも相応の年季が必要だな。

あと、とても腰が痛い。すごく痛い。めっさ痛い。年である。
なので、数日かけて少しずつ作業をした。

腰が痛くなるとこんぶの散歩をする。
こんぶの散歩ばかりしているわけではニャい)


庭によくわからぬ狸の信楽焼がある。なんでこんな物が?
じっと見ているこんぶ。

↓リフォーム完成の図

ちょっと見、割とまともな感じではあるが素人仕事なので、やはり細部は推して知るべし。住人とペットが大らかで、それほど気にならぬ性分なのが救いである。

↓「やや、これは良い感じじゃん」(byせっちゃん)

GW恒例のディスクドッグ大会の観戦。
今年は風も穏やかで犬たちのディスクキャッチも大変お見事でした。

隣の広大な芝生エリアにドクターヘリが着陸。何事かと、犬たちも人も遠回しに見物。どうやらケガ人だか病人だかを搬送する様子。野次馬根性でずっと眺めていた。凄いものを見たみたいで、当事者には申し訳ないが、なんだか得した気分である。

なんやかんやでGWも終了。思った通りにコロナ感染者拡大傾向だ。

来週はビワイチサイクリング(自転車で琵琶湖一周)に遠征の予定。乞うご期待、っていうか自分がワクワク。ではでは。

久しぶりの更新

生来の不精気質が顔を出して、また随分と更新をサボってしまった。別に誰が困ると言うものでもないのだけれど、意外と親戚筋など見ている人がいたりして、最近どうしちゃったの?なんて心配されたりすることがあったりする。まあ本当の意味での近況報告になってたりするのだ。

年に何回かくらいは更新せねばなるまい。面倒くさいねぇ。

とは言え書くことは殆どペットのことなんだけども。
ハッ!心配されてるのは、こんぶむうちゃんであって飼い主ではないのか…。ちょっとヤなことに思い当たってしまったなぁ。

コロナも第6波のオミクロン株の猛威が凄いことになっていて、先週は静岡でも一日に2千人を超える感染者を出し、全国でも日に10万人を超すことがありました。今週は少し減少しているようなんだけど、どうなる事やら。このまま収束してくれれば良いんだけど。

幸い我が家ではまだコロナに掛かってはいません。ちょっと前にせっちゃん(嫁)の具合が悪くなったんだけど、腸にくる風邪でした。(夜中に救急病院へ行ったりして大慌てです)数日寝込んでしまったのですが今は元気です。

我が家のお風呂番


時間になるとスイッチのオンオフをしてくれる…なんてことはないのですが、風呂の湯張りの時だけこんぶが見張りをしています。どうも流水が気になるらしく、なんでも野生の時分の名残だとかテレビで言ってました。

我が家のTom& Jerry


仲良くケンカはしていませんが、こんぶが常に気にしていてむうちゃんが全く怖がってない様子。変なコンビだなぁと思います。

むうちゃんの家がボロボロになってしまったので(かじりまくって崩壊)、新築しました。床暖房付きの結構ギミックの効いたお家なんですが、見た目がちょっと貧相になってしまいました。(単なる四角い箱)

どうせまた、かじり壊されるのでヨシとしておこう。

趣味の大工仕事

今の家に引っ越してから、あっちこっち修繕してるうちに(築50年近いので)大工仕事が趣味になってしまいました。(下手の横好きですが)

こちらはすでに廃業している織布工場(親が経営していた)。家に隣接していて、車庫兼、倉庫兼、物干し場兼、作業場と大変重宝しています。

工場に隣接したトイレのドアがボロボロなので修繕。化粧ベニヤを貼り直しただけですが、細かい部分の細工がなかなか大変。結構時間がかかってしまいました。出来はそれなり。

修繕前

蝶番の部分は彫刻刀でチマチマ削りました。

出来上がり

裏庭道路に面したフェンスがボロボロ。錆びて危ないのでこちらも修繕。錆びた部分は完全撤去しようかと思っていたのですがブロック塀の補強がやばそうなので、隠す感じで板張りしました。2日がかりの工事です。

せっちゃん(嫁)からのリクエストで縁台を作成。物干しに一々庭に出るのが大変らしい。廊下から直接アクセスできるようになりました。こちらは楽に作れて楽しかったです。防腐剤は塗ってますが、メンドくさいので仕上げ塗装はなし。

趣味の自転車は、寒いので遠乗りしてません。(大工仕事にかまけてたので)
近くの海岸には毎週行ってますが。(往復数キロ程度)

むうちゃんのケージを掃除していたら、部屋の隅に拠点(基地)作りをしていました。必死に巣材を調達しているところが微笑ましい。まあ、後で全部撤去しちゃったんだけどネ(←鬼畜)。

ウチの黒豹はけっこうサッカー好きです。

ではでは。

秋になった

オリンピック直後、全国でコロナの感染者が一日に2万5千人を超えた。静岡でも一日に400人以上の感染者を記録した。この先どうなってしまうのかと顔が青くなった。

現在、2021年10月9日の全国の新規感染者、776人。静岡は9人だった。
あれよあれよというまに感染者が激減していく。

一体どうして?と皆首を傾げている状況ではあるが、とにかく収束に向かって万々歳である。いや、油断しちゃいけないのは分かっているのだが、ちょっとくらいは出歩いてもいいのかなと、やっと思えるようになった。

ちなみにワクチン接種は無事2回目も終わったのだが、副反応がけっこう酷かった。


この後、夜には39度近くにまでなった。
翌日朝には平熱に戻ったんで普通に会社出勤しましたが。

 

自転車のセカンドカーを購入。ミニベロ(小径車)というやつ。

すでに製造中止になった非常に欲しかった型で程度の良いものをオークションで手に入れた。最近ではあまり流行じゃないのかな。個人的にはとても好みなのだが。まあ、ジジイの趣味だから、そこそこお値段高い。自己満足の世界なので。
しかし中古車だから買っちゃうのである。(新車じゃちょっと手が出ない)

さっそく、あちこち出かけてみた。

こんなご時世なので、峠道とか、久しくご無沙汰の棚田とか、あまり人のいないところを走っている。

道中、こんな土産もゲット。

帰ってから2度楽しめてお得だね。

 

庭の木陰に蜂の巣を発見したので駆除した。
足長バチの巣で10センチくらい。そこそこデカイ。

実は今年2つ目だ。

1度目は先回更新した頃で(下の写真)、せっちゃん(嫁)が刺されてしまった。

痛い思いをしたので蜂に関してはだいぶ神経質になったようだ。
今回は「あのあたりが臭い」と見つけにくい場所を的確に発見。
アース製薬のアブハチマグナムジェットが大活躍したぞ。

 

むうちゃんは手がかからず、お利口さんだ。

扉を開けてもピャッと逃げて、戻ってこないとかは無いのである。

そうっと出て行き、スッと戻ってくる。ちょっと凄い。

グランドカバーのその後。
春先

2ヶ月前

現在

ぼちぼち揃ってきた感じ。全部生え揃うのは来年かな?

 

こんぶが毎朝4時すぎ、部屋にやって来る。ドアにスリッパをかませて出入りできるようにしているのだ。そうっと入室して出窓から外を眺めている。

せっちゃん(嫁)に対しては毎朝4時に無理矢理起こしていくらしい。桑原桑原。

 

ラップしていたモノを食い散らかして大目玉をくらい、せっちゃんと目も合わせないような日もあるのだけれど、概ねせっちゃんとこんぶは良いコンビのようである。

ある日突然「こんぶが芸を覚えたよー」とか言い始めたんで、何事かと思ったら本当に芸らしきことを披露された。ちょっとビックリ。

やるなぁ。

ではでは。

 

お盆です

母の初盆やらなにやらでぐったりしている間に、いつの間にやら8月も半ば。随分更新をさぼってしまいました。

現在、静岡県ではコロナのデルタ株による猛威で毎日のように新規感染者数が更新されており、連日300人越えの状況。そのうち緊急事態宣言に移行されそうな勢いである。どこか他人事のように暮らしていた(あ、外出とかは極力控えてたよ)我が家も、ここにきて随分不安な心持ちとなってきました。いや、千葉に住んでる孫が先日、陽性反応が出た(発症はしてない)と連絡が来たばかりだ。全く他人事ではない。
医療逼迫とマスコミの報道も穏やかとは言えない雰囲気。オリンピックで浮かれた雰囲気もつかの間、今後ますます感染症対策を怠らぬよう精進せねば。ネバネバ。

 

ひどい酷暑でクーラーをつけないと部屋の中がかなりヤバイ。で、帰宅したらうわっ!むすBが!

単に寝ていただけでした。(まあ、最近はこんな感じで、だらしなく寝てることが多いのでわかってはいたんですが)

↓玄関で寝転がるこんぶ。冷たくて気持ちいいのかな?黒豹の威厳なし。

↓散歩中のむすB。必ずキーボードの上でジャマをする。なぜ?

 

玄関のキャビネット上が最近のこんぶの指定席。チャイムが鳴ると訪問者に興味津々ですが、知らない人だと一目散に逃げます。

 

↓春先に植えたグランドカバー。

順調に育っている部分と、育ちの遅い部分、枯れちゃったんで新たに株分けして植えなおした部分とかまちまちです。芝の10倍、ばんばん繁るとか言うんで少しあなどってました。ちゃんと世話しないとダメだな。(特に植えた直後の水やり、朝晩2回たっぷりやらないと根付きません)

↓同じく春先にアオコ抑制剤を施した池(というか水溜り)。少し緩和したようで魚も楽そう。(以前は常に水面でパクパクしていた)

 

せっちゃん(嫁)とこんぶが遊んでいる様子。こんぶの扱いがヒドイ。なんで、せっちゃんにあれほどなついているんだろう。不思議。

 

デグーの天真爛漫さは天然なんだろうか?捕食者をまったく恐れる気配なし。
むーちゃん大物?

ではでは。

もう、こんぶ日記でもいいかな

↑ってな風に思ってしまうほど、我が家のこんぶの存在感がでかい。

先週、網戸を破って外に飛び出してしまったこんぶですが、
(自分のやらかしたことにボーゼンとしてしまってオロオロしているところをせっちゃん(嫁)が捕縛)
今週も網戸を破損(一部の網を外しちゃった)して逃亡。
(洗濯物を干していたせっちゃんが即座に捕縛)
怒られまくってシオシオです。

2週連続で網戸を直すはめに。このイタズラ黒豹め!


↑まあ、反省しても5分で忘れちゃうんだけどね。

 

玄関先で、何処から持ってきたのか判んないウメボシの種で大騒ぎのこんぶ。まあ、見てて飽きないんだけど。

 

最近は暑くて寝苦しいのか、小屋の中でなく屋根で寝ているむすB。明かりとりの部分をアクリルで作ってあるので気持ちいいんだろうか?

ケージ越しに撫でてやるとなんとも嬉しそうな顔をする。
ういヤツ。ついつい餌をやりすぎて、最近少し肥満気味な感じ。

 

母が亡くなってから相続関連の手続きがまだ終わってません。

いや遺産相続をめぐる骨肉の争いってわけでは全然ないんだけど、なかなか仕事休んで手続き出来ないので(1回で済まないことが多くて)どうしても時間がかかってしまうのです。

で、やたらと書類にハンコを押す機会が多いんだけど、最近、ハンコの丸い枠が欠けそうになってきた。もともと使ってるハンコが安物の認印だったのでエイヤッとハンコを新調。ちょっと奮発してチタン製の物を作ってみた。朱肉のノリが抜群によくて印影のキレよし。うーんやっぱ、それなりに評判の良いものは違うな。ちょっとお高い買い物だったけど、満足、満足。

 

庭の隅に排水する水を貯めとく池?みたいのがあるんだけど、なんだかアオコが発生して金魚が可哀想であるとせっちゃんが言うので、グリーンカットなるアオコを抑制する薬を散布してみた。どうなることやら。乞うご期待。

 

おまけ
ちょっとイケメン風に撮れたこんぶのスナップ

 

気がつくとこんぶの写真ばかり

むすBと遊んでる時間の方が長いのに、なぜかこんぶの写真ばかり溜まってしまっている。ホームページがこんぶ日記になりそうである。

↓獲物にとびかかる黒豹

サッカー選手がいる!

先月、せっちゃん(嫁)が梅ジャムを作るとか言い始めて庭先の梅の実を摘んだ時の動画。変なスリッパでアシストしているのはせっちゃんです。

 

夕焼けが綺麗な休日

どうにも虫が気になってしまう

最近、友達ができたらしい

網戸ごしにずーーーっと対峙してるんだよね。
念話とかしてるんだろうか?

 

(おまけ)飼い主がひたすら撫でくりまわしてるだけのむすB動画

今週は忙しかったのでこれだけだ。

ゴールデンウィーク終わっちゃったなー

今年も何処にも行けないでGW終了。あっけなかったなぁ。

自転車乗れないのが寂しいです。2年前(令和元年の大型連休)のコロナ禍前のGWは自転車乗りの聖地、しまなみ街道へひとり旅に行ってきました。楽しかったなぁ。いつか紹介したいです。

で、今年何やってたかというと古い家の手入れとかいろいろ。廊下磨いたり。

築40年以上経ているので、まぁ大変なこと。ずっとほったらかしてきた外壁塗装も、春先から業者さんにお願いしておりましたがGWまでかかってしまいました。塗装だけのつもりが建築屋の棟梁に診てもらったところ屋根やら板金とかまで手をいれることに(雨漏りとかするんで)。改装の代金だけは残しておいてくれたんだけど、両親も生前にやっといてくれればよかったのになぁ。

昭和の家だ!

改装後↓

あまり見た目変わってないねぇ。結構お金かけてるんだけど。

庭の雑草対策にグランドカバーと呼ばれるグリーンを植えました。

クラピアとかいうやつ。あっというまに生茂るらしいんだが、植えた直後の見た目は雑草が生えてきたのと変わらん。今後に期待だ。

 

母の生前お気に入りの椅子。
日当たりの良い縁側でよく編み物をしていました。
今ではこんぶのお気に入りです。

ずっと庭を眺めてるか、ゴロゴロしてるか。
お腹の毛も少し生えそろってきたぞ。

 

当初非常に気をつかっていたこんぶむすBですがケージ越しなら大した事故も起きそうにないんで最近は同室させることも多いです。もちろん飼い主がいる時に限りますが。

最初はケージに飛びかからんばかりのこんぶでしたが、かなりきつく言い聞かせた結果、あまり乱暴な真似はしなくなりました。わりと頭の良い仔なのです。(せっちゃんは、イタズラばかりするバカもんと言ってますが)

とにかくむすBの危機感の無さは驚くばかり。こんぶが来てもピロピロ機嫌がよさそうで、平気で近くに寄って行きます。

こんぶの方が小物感ただよってます。

寒暖の差が激しいです。風邪ひきそう。

コロナが猛威をふるう今日この頃。

どこも出歩かずじっと息をひそめた生活をしています。
休日も家の中にこもっている為、最近はこんな趣味を始めました。

苔盆栽。コケリウムとかいうのかな。
手軽にできて世話も簡単。窓辺がちょっぴりオシャンティ。

コケに霧吹きしていたら窓の外で近所の猫が本気で喧嘩していルところを目撃。


なかなかの迫力。猫の世界も大変だ。

で、ウチのこんぶですが、ソファの上でへそ天で寝ていました。おなかの毛がないのはヘルニアの手術をした為(脱腸だったのです)。なんともお気楽で良いなぁ。

 

むーちゃんは相変わらず飼い主と仲良しです。

散歩の度にすり寄るむーちゃん
靴下臭くないのかな。

デグーについてWEBで調べると、さえずるとか、ピロピロ鳴く(Wikiにも書いてある)とか記されているんだけど、飼った事ない人はちょっと想像できないと思います。むーちゃんは、やたらといつもピロピロ鳴いてるんで(楽しいらしい)音量大きめで動画を撮りました。ボリューム落として聞いてみて下さい。

ではでは。

 

ブログ再開  新しい家族が増えました

父が亡くなり更新停止していたブログですが、父の後を追うように母が胃癌で亡くなったこともあり、長いことご無沙汰してしまいました。母の49日法要も開け、落ち着いてきた事もありブログを再開することにした次第です。

2年とちょっとの期間でずいぶんな様変わりをしました。(まあ、皆さんも御同様なことでしょう。更新停止した時にはコロナ禍なんて言葉も無かったし。)

もともと両親と別居していたのですが、父が亡くなったのを契機に実家に移転しました。家屋が築40年以上経っている為、同居を機に改築。と同時に母の胃癌が発覚。今年に入り母が亡くなり、現在に至ります。

さて、個人的な事情についてはこんなところで。
ペットと暮らすおじさんのゆるい日常がこちらサイトの主題でありますので。

父が亡くなりしばらくして2匹目のデグーを迎えました。

命名「むすび」。
むーちゃんとか、むすB(むすびー)とか呼んでいます。

自分としては少し思うところもあり、人や物事の繋がりについてを名前に込めたつもり(縁結びの結びね)なのですが、周りの人みんな《オムスビ》と勘違いしているようなのです。
せっちゃん(嫁)は、つい最近まで「ウチのオニギリがね〜」などとのたまって、孫に「違うし!!」と突っ込まれていました。

むすBは、物怖じしない性格で数ヶ月ほどでネムさん並みにベタ慣れしています。
(飼い主がデグー飼育に慣れたせいかもしれませんが。)

さて最近、せっちゃんが黒豹の子供をもらってきました。
こんな感じ。

命名「こんぶ」。ネズミがおむすびなので。
しょっちゅう、せっちゃんに怒られているイタズラ坊主です。
まあ、それ以上にせっちゃんが笑っていることが増えたので良いんじゃないかな。

飼い主の部屋に来るこんぶは、飼い主に愛嬌を振りまく事なくひたすら、むすBをガン見しております↓。

むすBは全く意に介さずなのですが。

1月と2月に起こった事としばらくブログをサボることの宣言

1月正月休み中

市内の神社巡りのサイクリングをする。
願い事は「家内安全、無病息災」。この歳になるとメンドくさいので一々何も考えず呪文のように唱える。ものぐさなのである。


高松神社からの眺めはとてもヨロシイ。とても良い天気であった。

1月第2週

金谷の諏訪原城跡という史跡までサイクリング。近くの喫茶店に休憩で寄ったところ密かにJazzナンバーが流れていて、とても雰囲気が良く、儲けた気分になる。近くまできたので、リベンジ気分で前に来た事のある小夜の中山のヒルクライムに挑戦したのだが、ナメてた。地獄の坂だ!ヒーヒー自転車押して登った。格好が悪かった。

1月15日

父が心筋梗塞で突然入院。緊急手術。

1月20日

手術後、ずっと意識不明だった父が目覚める。バイタルも安定してきてこのまま持ち直しそうであった。少しホッとした。

1月23日

父危篤の連絡。病院に到着し、程なくして心臓停止。享年80才。唐突であっけない臨終だった。

1月27日

諸事情あって、少し日数がかかったが父の葬儀が行われた。母も自分もなんだかひとごとのようで現実味がわかず、あまり悲しみが湧いてこなかったが、出棺の時、妹が号泣しだしたのにつられて泣いた。心中、親不孝で申し訳ないと父に謝っていた。葬儀の際スピーチがうまいと褒められたがあまり嬉しくないな。

1月末

葬式の後、やることいっぱいで目眩が…。こんなにやることあるのか。めんどくさいな。

2月6日

ここ最近、ネムさんの具合が悪くフラフラしていたんだが、呼んでも小屋から出てこない。夜、これはおかしいと思いケージ内の小屋の屋根を開けてみると、ネムさんが虫の息だった。もう長くないと思い、すでに就寝中のせっちゃんを起こし、ネムさんを見せた。せっちゃんが泣きそうな顔をしていた。
ほぼ一晩中、布団でネムさんと同衾。顎のあたりをさすってあげると意識があるようにも思えないのに、半身になってグッと首をそらそうとする。気持ちが良いときにネムさんがするしぐさだ。

夜半遅く、ネムさんが息を引き取った。

2月11日

昨日、漸くネムさんのお墓を作ってあげた。
父の墓地とお墓を手配。49日法要の案内状の発送。
今日は父の仏壇を発注した。まだまだやることが沢山ある。めんどうくさい。
しばらくホームページの更新はさぼろうと思います。ごめんね。